editlog - 現在との差分 (all)

editlog - 現在との差分 (all)


ページ名 コンソール (閲覧)
投稿者ID ApEQeFmet3y
投稿日 2019-08-18 (Sun) 01:45:55
差分情報 [ 差分 | 現在との差分 | ソース ]
現在との差分行 追加:59, 削除:13

#author("2024-03-12T21:54:49+09:00","","")
*コンソール [#g5ff3245]
コンソールとは、ゲーム内でコマンドを用いる事で、ゲームをさまざまに操作できるもの。
現時点ではPS4やXbox Oneでは利用できない。

**目次 [#wc43848a]
#contents

**注意事項 [#ne8e0c06]
コンソールコマンドは、使い方によっては不具合を誘発する可能性があります。''利用は自己責任の元で''行ってください。
また、コマンドを使用する際には、使用前のセーブデータを保持しておくなどの対策が推奨されます。


*使い方 [#p75b58c5]
-キーボード半角入力の[@](US配列では[`])でコンソールが開いたり閉じたりする
-大文字・小文字は無関係
-ID の先頭の 0 は無視される
00123abc と入力しても、123abc と入力しても同じこと
-コマンドを入力してエンターキーを押すことで実行される
-対象をクリックで選択状態になる。マウスホイール下で奥、上で手前(''FO3 / NVと逆''なので注意)に対象が移る。地形や固定配置されたオブジェクトなどは選択出来ないと言われてエラーになる
コマンドの書式については[[一覧>#CommandList]]を参照
*コマンド一覧 [#CommandList]
コマンドは Fallout 3 や Skyrim と共通しているものが多い。
一部のコマンドには短縮形が用意されており、代用できる。
|||||400|c
|CENTER:対象&br;指定|CENTER:コマンド|CENTER:短縮形|CENTER:引数(括弧内は省略可)|CENTER:効果|h
||ToggleGodMode|tgm||God Mode(無敵、弾薬無限、AP無限、重量制限無視、放射能汚染無効、建築材料無限、建築制限無効化)の on/off。パワーアーマーのフュージョンコアだけは消費する|
||ToggleImmortalMode|tim||Immortal Mode(死亡の無効化)の on/off。tgm と異なり弾薬などは普通に消費する。|
||ToggleFlyCam|tfc|整数|フリーカメラ on/off。スクリーンショット用に。tfc 1で一時停止画面。(SUCSM 整数でカメラの移動速度変更)|
||ToggleAI|tai||AI の停止(通常行動の無効化?トグルなしだとプレイヤーキャラも一部行動不可)|
||ToggleCombatAI|tcai||戦闘 AI の停止(撃っても反撃されず、見つかっても攻撃行動を取らない)|
||ToggleCollision|tcl||オブジェクトすり抜けの on/off (移動中の固定箇所でイベントが起こる場合、それも無効化する)|
||ToggleCollision|tcl||オブジェクトすり抜けの on/off (移動中の固定箇所でイベントが起こる場合、それも無効化する。但しいわゆる見えない壁は越えられない)|
|Ref ID.|ToggleControlsDriven|tc||指定したモブの移動制御のみプレイヤーの支配下に置く。カメラは切り替えることでモブ側に正常に追従する。|
||ToggleGrass|tg||草の on/off(地面から生えている物のみ。消えない草は内部的に草扱いでないため残留する)。FPS 改善に非常に効果的。|
||ToggleGrass|tg||草の on/off(地面から生えている物のみ。消えない草は内部的に草扱いでないため残留する)。FPS 改善に非常に効果的。地面が見やすくなる為、倒した敵や武器が吹き飛んで見失った場合にも便利。|
||ToggleMenus|tm||画面表示物の on/off(Pip-Boy の画面も非表示になる)|
||SetUfoCamSpeedMult|sucsm|整数|フリーカメラ(tfc)の移動速度を変更します。Default speedは20|
||SetCameraFOV|fov|[小数, 小数]|三人称視点、一人称視点の視野角を変更する|
||ShowAllMapMarkers|tmm|整数[, 整数, 整数]|マップマーカーの表示状態切り替え|
||ToggleWaterSystem|tws||水の表示/非表示|
||ToggleAnimatorCam|animcam||アニメ調のカメラモードに移行|
||ClearConsole|clear||コンソールのログをすべて消去|
||ShowLooksMenu|slm|Ref ID[, 整数]|指定したキャラクターの再エディット|
||ShowSPECIALMenu|||キャラクター名と S.P.E.C.I.A.L. の変更画面を出す|
|Ref ID.|ShowInventory|||指定した対象のインベントリの中身をコンソール上に表示する。|
|Ref ID.|OpenActorContainer 1|||指定した対象のインベントリを開く。強制的に物々交換することが可能|
|Ref ID.|OpenActorContainer 1|||指定した対象のインベントリを開く。強制的に物々交換することが可能。敵対していても、戦闘中でも可能。武装解除や、いわゆるスリ渡しを安全確実に行える。衣服は直接脱がせられない為、適当な着替えを用意して着せてから奪うか、下記のUnequipAllを使用して「全部取る」を実行する。死亡した段階でインベントリに追加されるアイテム(例の部品とか)は手に入らない。|
|Ref ID.|GetValue|getav|Actor Value|ステータス確認。Actor Valueの例:actionpoints、strength、experience、carryweightなど。|
|Ref ID.|SetValue|setav|Actor Value[, 整数]|ステータス指定。|
|Ref ID.|ModValue|modav|Actor Value[, 整数]|ステータス増減。マイナス数値で減少。例:player.modav carryweight 100 重量制限を100増加。|
||CGF|"Game.AddPerkPoints"|[整数]|Perk ポイント追加。レベルを上げず、ポイントだけを増やすことができる。記述が少し特殊。上手く動作しない時はbatでCGF "Game.AddPerkPoints" 50を打ち込むと良い|
||CGF|"Game.AddPerkPoints"|[整数]|Perk ポイント追加。レベルを上げず、ポイントだけを増やすことができる。記述が少し特殊。上手く動作しない時はbatで「CGF "Game.AddPerkPoints" 50」を打ち込むと良い(整数値は当然任意)|
|Ref ID.|AddPerk||Perk ID|Perk 追加。ランクが複数ある Perk は、すべてのランクを追加しないと正常動作しない。|
|Ref ID.|RemovePerk||Perk ID|Perk 削除。|
||Help||文字列[, 整数, 文字列]|オブジェクト名で Base ID を検索する。基本的に Help オブジェクト名 4 でよい。|
|Ref ID.|AddItem||アイテム ID[, 整数]|アイテムをインベントリに追加する|
|Ref ID.|RemoveItem||アイテム ID[, 整数]|アイテムをインベントリから消去する|
|Ref ID.|AttachMod|amod|モジュール ID|指定モジュールを生成して、対象に取り付ける|
|Ref ID.|RemoveMod|rmod|モジュール ID|対象から指定モジュールを取り外して消去する|
|Ref ID.|PlaceAtMe||Base ID[,整数]|指定オブジェクトを生成して、対象のそばに置く|
||Spawn||Base ID[,整数]|指定オブジェクトを生成して、プレイヤーの目の前に置く。レティクル上に正確に置かれる(空中でも地中でも固定される)のでどうしても美しく置きたい物がある時には便利|
|Ref ID.|Unlock|||施錠された物や、端末をアンロックする。対象をクリックして使用できる。|
|Ref ID.|Activate|||スイッチ開閉式のドアをクリックして使用すると動作する|
||AdvancePCLevel|advlevel||レベルを1つ上げる|
|Ref ID.|SetLevel||整数|レベルを指定する。レベルダウンは出来ない。|
||MoveToQuestTarget|movetoqt|クエスト ID|クエストマーカーで示されている場所に瞬間移動する|
|Ref ID.|MoveToMarker|moveto|Ref ID|オブジェクトを別のオブジェクトの場所に瞬間移動する|
|Ref ID.|SetScale||小数|オブジェクトの大きさを変更する。1が標準サイズ(プレイヤーキャラクターも変更可能。固有のサイズ違いアイテムも本来のサイズに初期化される)|
|Ref ID.|SetRace||種族 ID または文字列|種族を変更する。Base ID または種族名を入力する。|
||SetEssential||NPC ID, 整数|NPC に不死属性を付ける(1)か付けない(0)か|
||SetStage||クエスト ID, 整数|クエストを指定ステージまで進める|
||CompleteQuest||クエスト ID|クエストを完了させる|
||ResetQuest||クエスト ID|クエストを初期化する|
||CompleteAllQuestStages|caqs||すべてのクエストを完了させる|
||PickRefByID|prid|Ref ID|Reference ID のオブジェクトを選択状態にする。コンソール上で対象をクリックするのと同じ効果。選択状態になっていると、複数のコマンド使用時に対象指定を省略できる。|
||GetPlayerGrabbedRef|||Eキーで持ち上げたアイテムの Ref ID を調べる|
|Ref ID.|KillActor|kill||NPC を死亡させる。攻撃した扱いにはならないので誰にも敵対されない。|
||KillAllActors|killall||周囲の NPC を全員まとめて死亡させる。コンパニオンも死ぬので注意。|
|Ref ID.|ResurrectActor|resurrect|[整数]|NPC を生き返らせる。引数なしだと本来設定されている装備とスクリプトで生き返り、resurrect 1 だと装備、所持品、怪我の状況が維持されたまま、HP Max で生き返る。|
|Ref ID.|Disable|||対象の存在を消す。データ自体は消失していないので Enable にて復活が可能。|
|Ref ID.|Enable|||Disable で消した対象を出現させる|
|Ref ID.|MarkForDelete|||対象を完全に消す。次回読み込み時に指定したものが消去される。Enable では元に戻せないので注意。|
|Ref ID.|SetOwnership|||対象の所有権をプレイヤーに移す。専ら盗品属性を消すのに使われる。基本的には一旦実行するとリスポーン時も効果が続くが、エリア全体で一括して盗品になるように設定されている(クエスト達成で友好化する拠点など)場合があり、その場合は再度行う必要がある|
|Ref ID.|Disable|||対象の存在を消す(一時的にFalloutの世界から隔離する)。データ自体は消失していないので Enable にて復活が可能。自作オートマトロンに使用するとカスタマイズが全部消えるので注意すること。|
|Ref ID.|Enable|||Disable で消した対象を出現させる。NPCがうまく動かなくなった時は大体DisableとEnableで治るのでよく使う。|
|Ref ID.|MarkForDelete|||対象を完全に消す。次回読み込み時に指定したものが消去される。Enable では元に戻せないので注意。特に、対象をトリガーに指定したイベントが存在しているとコケる原因になるのでDisableで済むならその方がよい。|
|Ref ID.|SetOwnership|||対象の所有権をプレイヤーに移す。専ら盗品属性を消すのに使われる。基本的には一旦実行するとリスポーン時も効果が続くが、エリア全体で一括して盗品になるように設定されている(クエスト達成で友好化する拠点など)場合があり、その場合は再度行う必要がある(取った瞬間一瞬赤表示になって消えるので判別出来る)|
|Ref ID.|ShowInventory|inv||対象の所持アイテムをすべて表示する|
|Ref ID.|UnequipAll|||対象の装備品をすべて外す|
|Ref ID.|RemoveAllItems|||対象の所持アイテムをすべて消す|
||CenterOnCell|coc|文字列|指定エリアへ移動。エリア名はセルの Editor ID。|
||CenterOnCell|coc|文字列|指定エリアへ移動。戦闘中でも構わず使用可能。エリア名はセルの Editor ID。瞬間移動であり、ファストトラベルと違い時間を消費しない。その為コンパニオンが着いて来られない場合があるが、しばらく待つかエリア移動を挟めばOK。クエストでNPCの移動を伴う場合には注意。|
||RunConsoleBatch|bat|文字列|Fallout 4 インストールフォルダに、複数のコマンドを記述したファイルを置いてバッチ処理できる|
||ModPCMiscStat|modpcms|文字列, 整数|Pip-Boyの数値記録(殺害数など)を変更する。第一引数 Murders で一般人殺害数らしい。|
||set timescale to ||整数|現実時間1min経過した場合のゲーム内時間を整数で設定。デフォルト値=20(現実時間1minでゲーム内20min経過)set timescale to 20|
||SetGlobalTimeMultiplier|sgtm|整数|「sgtm [数値]」は、入力した数値によってゲームスピードを変更するコマンド。デフォルト値=1で、0.5でスピードが半分に、2でスピードが倍。元に戻すには「sgtm 1」のコマンドを使用する。0や50などの数字を入れると、フレームレートの関係でクラッシュするもよう。|
||save||文字列|セーブ名を指定してセーブする。 [文字列].fosをセーブデータとして出力する。出力先は通常のセーブデータと同じである。&br;文字列にスペース混じりの文字列を使用する場合は、“ ”で文字列を括る必要がある。 save “Test save”|

*コマンド使用例 [#n1268067]
まったく動作確認していないので不正確な記述があるかも。どんどん修正・加筆してください。

**オブジェクト生成 [#scd6632c]
-キャップ取得
0000000f は キャップ。変更すれば他のアイテム取得になる。量も変更可能。装備品はランダムにMODが付いた状態で手に入る。
 player.additem f 10000

-全所持品消去
00021b3b は Pip-Boy
 player.removeallitems
 player.equipitem 21b3b

-居住地の入植者を手っ取り早く増やすためのコンソールコマンド
居住地で呼び出して、命令で住まわせたい居住地に向かわせる事で機能する。仕様上、これで呼び出した入植者に人造人間は混じらない。
 PlaceAtMe 20593 1

-モジュール取り付け
001f4426 は[[レジェンダリモジュール>GameData/Item/Legendary#WeaponMod]]「貫く」。他のモジュールでも同様。
"Ref ID" の部分は、モジュールを付けたいアイテムに対して GetPlayerGrabbedRef 等で調べる。
 "Ref ID".amod 1f4426
--※GetPlayerGrabbedRef※の使い方
地面に落としてアイテムを拾い上げた状態(ものを手で動かす要領)でGetPlayerGrabbedRefを入力する
#br

-オブジェクトを生成して(例:デスクロー2匹)、そばに出現させる
 player.placeatme 1db4c 2

--建造物(例:ミサイルタレット5機)を出現させる
 player.placeatme 22b184 5
こうして出現させた建造物は、前提となるPerkを一切無視し、材料を一切消費せず、容量も一切圧迫せず、そして設計図が無くても、出現させる事が可能。
尚且つ、格納なり解体なりすればその分の容量をそっくりそのまま削減する事が可能であると言う素晴らしい特性を持つ。
これを繰り返せばべらぼうな重武装を施した要塞を簡単に作る事が出来る…が、くれぐれもやり過ぎによるクラッシュには注意。
 spawn 0200081d
とやればダイヤモンドシティの自宅に猫の檻を作る事も可能。placeatmeだと部屋が狭くうまく置けないのでspawnを使って出してから置きなおした方が上手く行く。
 spawn 02000c03
とやればダイヤモンドシティの自宅に本来作れない除染アーチを作る事も可能。placeatmeだと狭い部屋に大きな物を出す時うまく置けないのでspawnを使って出してから置きなおした方が上手く行く。同じようにして猫の檻なども出す事が可能だが、捕まえてもすぐどっか行って居なくなってしまうので飼えるようにするMODを入れた方が早い。

--建造物のレベルを指定して出現させる
 player.PlaceLeveledActorAtMe 1167A8 3 1CCF68
このコマンドは、指定した地点における設定に基づいたNPCを指定した強さで出現させるもの。
4段階で指定出来るが、マップ毎に設定が違い、それが例えばスポーンするレイダーやガンナー等の強さの偏りなどに現れる。
この例で説明すると、マシンガンタレットも居住地ごとに出現する強さが決まっていて、建造時に指定された強さのタレットがランダムに現れる(つまり指定されてない強さは現れない)。
これはマップ毎に設定されいる「Encounter Zone」の設定に基づいており、基本的にはマップ南部に行くほど敵が強くなり、対抗して出現するタレットのグレードも高めに設定される。
このコマンドでは、「ヘビーマシンガンタレットを」「ボスクラス(3)の強さを指定して」「スローカム・ジョー本社周辺の設定に基づいて」呼び出す。
スローカム・ジョー本社周辺には満遍なく4段階のヘビーマシンガンタレットの強さが設定されているようで、
「0(Easy)」はMk I、「1(Normal)」はMk III、「2(Hard)」はMk V、「3(Boss)」はMk VIIが呼び出される(4を指定するとランダム)。
つまりこのコマンドは即ち「ヘビーマシンガンタレットMk VII(爆裂弾)を1機呼び出す」ことになる。
サンクチュアリ周辺ではMk I(5.56mm弾)かMk III(10mm弾)しか出ないと言った問題はこれで解決しよう。
ちなみに3ではなく2を設定すると、設定に基づきMk V(焼夷弾)を呼び出す。爆発属性が強過ぎて入植者を巻き込みたくない場合はこちらで。
格納してしまうと強さは再びシャッフルされてしまう(もちろん設定外の強さだった場合現れなくなる)ので、置きたい場所の近くで呼び出して手掴みで設置しよう。
地形に関わらずどんな場所にでも・例え入植地の範囲外だろうがよく行くダンジョンの中だろうが無理矢理設置出来るなどの利点はあるが、
これで出したものは作成した扱いにならない為に入植地の防御値に加算されないこと、
またどうやら一旦破壊されるとクラフトの修理コマンドからでは修理出来ず(所属の入植地が食い違う為?)一旦解体して置き直すしかないようなので注意。

**オブジェクト操作 [#y9b92668]
-デバッグルーム(全アイテムが置いてある)へ移動
 coc QASmoke

-サンクチュアリへ移動
 coc SanctuaryExt
--ホームプレートへ移動
 coc DmndPlayerHouse01

-オブジェクト(例:ドッグミート)を呼び寄せる
Ref ID が分かれば、どんなものでも移動させることが可能
Ref ID が分かれば、どんなものでも移動させることが可能。但しパワーアーマーフレームはこれでワープさせると位置ずれを起こし二度と乗り込めなくなる不具合がある模様。
 1d162.moveto player
逆にすればプレイヤーがドッグミートの居場所に移動する
 player.moveto 1d162

**能力等 [#ac04088e]
-プレイヤーキャラクター容姿編集
 slm 14

-S.P.E.C.I.A.L.すべて10
 player.setav Strength 10
 player.setav Perception 10
 player.setav Endurance 10
 player.setav Charisma 10
 player.setav Intelligence 10
 player.setav Agility 10
 player.setav Luck 10
--こういう複数のコマンド入力が面倒な場合は bat が使える
上記7コマンドをテキストファイルにコピーして、ファイル名を適当に「Special」などとし(拡張子不要)、Fallout 4 インストールフォルダに放り込む。
 bat Special
ですべてのコマンドが一度に実行される。
#br

-可搬重量変更
数字は変更可能
 player.setav CarryWeight 10000

-移動速度変更
移動速度を 150% にする。数字は変更可能。
 player.setav SpeedMult 150

-バリスティック・ウィーブ解禁
ロールプレイの都合で協力したくないが能力は欲しい、あるいは習得に失敗した場合に。もちろん前提のスキルは別で必要。
 Set RailroadClothingArmorModAvailable to 1
↑を入力しても上手くいかない場合(先に習得失敗済みの場合?)は
 Set RailroadClothingArmor_ChanceNone to 0
も追加で入力すると動作する
**インターフェイス [#f2bed880]
-ロケーション
すべて発見済み&すべて表示
 tmm 1
すべて未発見&すべて非表示
 tmm 0
発見・未発見の状態は変えずにすべて表示
 tmm 1,0,1

**その他 [#h2c5dcbf]
-扇動する(プレイヤー以外と敵対)
対象を指定して使用。ロボットをハッキングするのと同様の効果。居住地に紛れた人造人間を殺して汚名を被りたくない時などに。ただ処分したいだけならKillActorコマンドを使った方が早いが、保護属性(プレイヤーが干渉しない限り不死)が付いている場合面倒なのでこれを使うと攻撃しても誰にも責められず、話が早い。
 setav 2bc 3

-無力化する(敵意を解除)
戦闘状態は止めるが、戦闘中の場合使った瞬間すぐ戦闘を再開するので周囲の全員に使う事になる。効果が出るまで数秒掛かるので注意。
 setav 2bc 0
うまく行かない時は一旦隠れてCAUTION状態までやり過ごして使うか、それでも駄目なら
 resetai
コマンドを一緒に使うとよい。殺したくないネームドキャラや連れていないコンパニオンが敵対したりした場合に。

Site admin: Irrlicht
PukiWiki 1.5.0 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.

hage



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS